HOME > 未分類 > 未分類 サーブ時左手の動かし方 2015年4月10日 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする サーブを打つ時 左手はお腹に持ってくる とか 身体の開きを抑えるように使う とかっていうのはちょっとだけ違うんです。 動画でどうぞ youtubeサイトで見る場合はこちらをクリック テニス ブログランキングへ ↑いつもポチッとクリックあざーっす!↑ ←いつもポチッとクリックあざーっす! こちらも見てね! 未分類 2015/2/19 選択ミスによるミスショット ミスの種類について質問させていただいてる投票のコメントより 選択ミスによるミスショットをしてしまう 的なコメントがあったと思うんですが なくなってました。 目の錯覚にしてはハッキリ覚えてるので たぶんあったんだと思います。 折角なんで回答させていただきます。 例えば ボレーをしてて足元に返球が来たとします。 ローボレーで打つのか ハーフボレーで打つのか みたいな。 こういう時に その場の状況に合わせて・・・ なんて考えてると選択ミスをしやすいです。 その場の状況に合わせる これ ... 未分類 2015/4/14 脱力について テニスで脱力するっていうのは ナイスショットで上手に打つ為のもので 僕が脱力を必要ないって言うのは 勝つ為のっていうスタンスで 非常に狭い範囲でテニスを語るからであって 決して脱力が悪いとかって話じゃないんですけど 取り敢えず動画でどうぞ youtubeサイトで視聴する場合はこちらをクリック テニス ブログランキングへ ↑いつもポチッとクリックあざーっす!↑ 未分類 2015/2/19 投稿:ミスの種類より 投稿のコメントより 左右に振られた時の相手のナイスショットを返球する時はネットが多く、チャンスボールを力んだ時はアウトが多くなります(>人<;) 左右に振られた時 しかもそれがナイスなショットだったら 自分の体勢は悪いです。 体勢が悪いって事は 体を使ってしっかりスイングっていうのは出来ないです。 手打ちになっちゃいます。 手打ちで威力を出そうとしたら こねちゃうんです。 こねると面が下を向きます。 面の向きが変わっちゃうのを 面が暴れるって言います。 下を向くとネットしちゃう確立が増えるんです。 こんな ... フォアハンドストローク 2020/10/28 フォアストロークの打ち分け毎の打点を自動調整する方法 打点を意識せずに最適な位置にするスイング方法を 前回バックハンド、前々回フォアボレーで解説しました 今回はフォアストロークです 基本はデコピンの打ち方です 腕が先行する際ラケットが遅れる時に生じる腕のねじりを 戻すのに力を入れて打つ っていうのがデコピンです 戻すラケットの角度を変えることによって 打ちやすい打点が変わります 打点が変わればコースを変えるのが簡単になります なので、 打点を意識するのではなく ラケットの角度を意識する事でコースを打ち分ける事ができます 微妙な打点の前後は 意識して打ち分けら ... 未分類 2015/7/1 ボレーの構えと心構えはこうします ボレーの構えは状況に合わせて変えた方がいいんです。 例えば 2UPの前衛と後衛ではどちらもボレーをするんですが 役割が違います。 役割が違えばやる事も違います。 決めるボレーなのか繋げるボレーなのか的な感じです。 そこのところを動画で説明しています。 youtubeサイトで視聴する場合はこちらをクリック テニス ブログランキングへ ↑いつもポチッとクリックあざーっす!↑ チャンネル登録してね Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -未分類