HOME > 未分類 > 未分類 安定させる為のバランス感覚 2015年8月5日 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする 相手が打ってきたボールを返球するにはバランス感覚が必要なんです。 どの程度の威力のボールだから何割の威力で打てばいいか。 ミスを減らす為の話です。 youtubeサイトで視聴する場合はこちらをクリック テニス ブログランキングへ ↑いつもポチッとクリックあざーっす!↑ ←いつもポチッとクリックあざーっす! こちらも見てね! 片手バックハンドストローク 2020/10/8 片手バック おはようございます! 今日は片手バックハンドの話です 片手バックハンドで一番の問題が パワー不足 頑張ってる割に飛んでいかない みたいな だからもっと頑張っちゃって 力んでミスる このようなお悩みを多く聞きます 頑張るほど打球方向に押す傾向が見られます でも、 押しちゃダメなんです 押してもダメなら どうするか そもそも片手バックハンドは楽できるしょっとなんです パワーの出し方さえ知る事ができれば 正しいゴールに向かって練習できます バックハンドの苦手意識が少なくなりますので 今回の動画を是 ... 未分類 2015/6/20 ダブルスの戦術とメンタル 対した戦術の紹介でもないんですが もし知らなかったら知っといた方がいかなと。 ペアとの関係が一番話したい事でした。 強くなるという事は 相手に対する思いやりも必要なんです。 では、 少し長いですが見て下さい。 っていうかやたらと部屋が暗くてビックリでした。 実際はちゃんと明るい部屋なんです。 youtubeサイトで視聴する場合はこちらをクリック テニス ブログランキングへ ↑いつもポチッとクリックあざーっす!↑ 未分類 2015/2/19 投票:ミスの種類 中間発表1 アウトとネットのどっちのミスが多いか 投票いただきありがとうございます。 今のところ3対3の五分になっています。 コメントをいただいたので記事にしました。 コメント1 「昔、市民大会のシングルスでテニスコーチさんと試合をしたんですけどボールがフラット気味でネットすれすれだからネットしやすいと言われました。もっと山なりボールを打て!だそうです」 40代 男性 ネットすれすれだからネットしやすい 確かにその通りだと思います。 ネットから余裕を持った高さに打てれば ネットミスは減らせます。 でも、 ... フォアハンドストローク 2020/10/30 フォアストロークでスピンをかける時注意する点 フォアストロークは一番使うショットです 気持ちよくガンガンに打ち続けたいです フォアの調子でテニスの調子が決まるんです 大事に作りこみたいです 器用なので余計な動きをしがちなので 捩じりと左手を使って 右手を正しい動作に誘導すれば 余計な動きを抑止できます そんなフォアストロークを安定して打ち続けるのに必要なのが スピン! フォア側は器用なので手先で回転かけようとしがちですが 手首を動かす操作は怪我の元だしパワー・安定に欠けちゃいます 意図的なラケットダウンをする事なく デコピ ... 片手バックハンドストローク 2020/10/28 片手バックのコース打ち分け術 コースの打ち分け 順クロスは打点を前にする 逆クロスは引き付けて打つ これらは正しいんです でも、 打球時の打点の前後の微差を意識して作るのは激ムズなんです これは、 ボールに合わせてラケットをピンポイントの場所に差し込む しかも激速スイングのリズムを阻害することなく ってことなんです 毎回それをやるってなるとコースの打ち分けなんかやってらんないです 打点はボールに合わせるのではなく 自分のフォームで決めるんです 自然と打点が前になるスイング 自然と打点が引き付けられるスイング そのスイングをすれば自然に ... チャンネル登録してね Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -未分類